一般的に兵庫県で丹波というと
丹波市や
篠山市を指す。
四方を500m程の山々に囲まれた盆地で夏は暑く、冬は寒い。
私の住む三田市は旧国境では攝津国で正確には丹波ではないのだが市北部は気候・風土ともに丹波そのもの。個人的には神戸地方と言われるより丹波地方と呼ばれたい。
クワ相も丹波やし。(笑)
さてタイトルの「丹波のマメ」ですが、
丹波の黒豆や丹波大納言小豆のことじゃありません。
マメはマメでもマメクワガタのことです。
ちょっと見辛いですが、この表を見てください。兵庫県RDB2003のクワガタ分布です。

播磨西部は瀬戸内海に面して温暖な場所もあるのでまだ判るとして、
山に囲まれた丹波で記録があると言うのは不思議でなりません。
温暖化傾向にあるといっても冬には氷点下になる日も少なくない地域なのに。
○印は1985年以降に確認されていて、△印は1985年以降未確認という意味です。
私の狙ってる地方も△になってますね。以前のデータでは○でしたが訂正されたようです。